認知症高齢者の言葉を聴く力
1月24日土曜日午後、千住介護福祉専門学校講堂にて
「認知症高齢者の言葉を聴く力」 水野陽子氏の講演会が
ありました。
事例もおりまぜながら話され、
発しているメッセージを全身で聴くことの大切さ。
コミュニケーションの大切さ。
問題行動として片づけてしまいがちな、
行動の理由を知ることで見えてくること。
講演を通して、コミュニケーションとして
認知症の方のみならず、普段の対人関係においても
全身で聴くことの大切さを再確認しました。
医療者・介護者として、それぞれが生きてきた人生を通して、
患者さん、利用者さん、その方が生きてきた人生に関わる。
ケアを受けるひと、ケアを提供するひとが、ひととして
出会う。自分の経験を通してものを見がちであるが、
相手の目線にたった視点を大切にケアを提供する。
そういったことが相手を理解する一歩になるんだなあと感じました。
「認知症高齢者の言葉を聴く力」 水野陽子氏の講演会が
ありました。
事例もおりまぜながら話され、
発しているメッセージを全身で聴くことの大切さ。
コミュニケーションの大切さ。
問題行動として片づけてしまいがちな、
行動の理由を知ることで見えてくること。
講演を通して、コミュニケーションとして
認知症の方のみならず、普段の対人関係においても
全身で聴くことの大切さを再確認しました。
医療者・介護者として、それぞれが生きてきた人生を通して、
患者さん、利用者さん、その方が生きてきた人生に関わる。
ケアを受けるひと、ケアを提供するひとが、ひととして
出会う。自分の経験を通してものを見がちであるが、
相手の目線にたった視点を大切にケアを提供する。
そういったことが相手を理解する一歩になるんだなあと感じました。