fc2ブログ

9月衛生委員会

早くも9月になりました。
暑い日が続いています。
新型コロナウイルス感染症も勢いが止まりません。

衛生委員会9月標語

しっかり休んで疲れが残らないようにしていきたいところです。

常東地域あんしん拡大推進会議

8月15日火曜日夜、
常東地域あんしん拡大推進会議が開催されました。

今回、医療連携グループでは、
足立区も導入を進めているMCS;メディカルケアステーションという電子媒体についてお話しました。
メリット、デメリットについて、
運用方法での懸念、活用方法について、
使用した感想、今後について話し合いました。

ACPのグループでは事例を通したグループワークを進めたこと、
情報発信のグループではワークショップの目的や対象、ゴール設定について再度話し合うことになったとの報告がありました。

医療者のためのウェルビーイング

7月30日に日本プライマリ・ケア連合学会
専門研修支援委員会、専攻医部会等の主催の
専攻医継続支援企画の上記学習会に参加しました。

医師はバーンアウト率が高く30-50%、
過度なストレスによる情緒的消耗、労働意欲喪失が起こる。
それは、患者ケアの質低下、離職、抑欝や不安につながる。

職場のコミュニケーションが大切。

PERMA well-beingの5領域 セリグマン教授が提唱
Positive emotion ポジティブな感情
Engagement 物事への積極的な関わり
Relationships 他者との良い関係
Meaning 人生の意味や意義の自覚
Accomplishment 達成

人が少ない中でのタスクシェアリング
業務効率化 カンファレンス時間の工夫など
について触れられました。

仕事を続けていくうえで、
どの職種においても大切な視点だと思いました。
実際どう取り組むかが課題です。


医師への面接に研修会があることがわかり、
まずは、その研修を受けるために申し込みをしました

衛生委員会

暑い夏がやってきました❗

8月の衛生委員会の標語は
20230801074026485.jpg

です。
(作;放射線科スタッフ いつも、ありがとうございます


熱中症を防いでこの夏を乗り越えましょう

常東地域あんしん拡大推進会議

7月18日火曜日夜、
常東地域あんしん拡大推進会議が開催されました。

先月からの振りかえりを行いました。
・直接会うと情報が多い
・センシティブな問題は主治医かMSWに直接言う
・大病院では入院先病棟まで把握して情報を得る
・情報共有なのか、コーディネートなのか、話し合いではチームのコーディネート者が明確であることが大切かも。
・患者様用のノートがあるとよい?(重複して聞かれないし、医療側も確認が少なくて済むかも)

他職種への質問
・患者さんが入院となったとき、ケアマネージャーや訪問看護などどこまで外来から連絡したらいいか?

全体での話し合い
・自宅の写真があることでリハの援助がより良いものになった
・ご本人の性格;こう言えば伝わりやすい、こう関わるとよい、など教えてもらえるとよい

自分の欲しい情報と、他の人の欲しい情報が違う
そこを埋めたり、お互いに聞いて伝えることで
よりよい援助につながるのかな?と思いました。

人と人との関わりと同じですね。

お互いをより良く知ることで、
お互いの特性を活かせ、
より活躍できる場を提供できたり、提供されたりする。
そういったことが大切なんだろうな、と感じました。
最新記事
プロフィール

柳原病院Dr 福島智恵美

Author:柳原病院Dr 福島智恵美


足立区にある柳原病院のDr 福島智恵美 のブログです。

FC2カウンター
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR